住まいや住生活にかかわる幅広い業種の企業が集まり、関連行政機関や団体、学識経験者、メディアなどの協力を得て、さまざまな視点から研究活動に取り組んでいます。

どうする!? 冬期の換気  室温を維持しつつ3密を回避するには

寒さが厳しくなるなか、家庭での新型コロナウイルス感染を予防するためには、適切な換気の実施が大事になります。しかし、換気によって室温が著しく低下すると、健康被害を引き起こす懸念があります。

暮らしの話  どうする!? 冬期の換気  室温を維持しつつ3密を回避するには
室温や湿度にも注意しながら冬場の換気を行う必要があります

WHO(世界保健機構)は、低い室内温度は冬期の死亡率や呼吸器系疾患などの罹患率の増加に寄与することを指摘しています。とくに高齢者は呼吸器系と循環器系の疾患、子ども呼吸器系疾患につながるリスクが高いと報告しているのです。

こうしたリスクを回避するためにWHOでは、室温の下限値を18℃とすることを推奨しています。つまり、18℃を目安として室温をコントロールすることが求められるのです。

厚生労働省では、「冬場における『換気の悪い密閉空間』を改善するための換気について」という資料を公表していますが、この中で室温18℃以上、さらには相対湿度40%よりも高くするように換気を行うことを推奨しています。相対湿度については、40%よりも低くなるとウイルスが活性化する傾向があるからです。

そして、必要な換気量が確保しているかどうかを確認する方法として、室内の二酸化炭素濃度が1000ppmを超えないことを監視することが有効としています。

ここにきて、室内のCO2濃度を“見える化”するシステムや装置などが発売されています。例えば、新コスモス電機では、「三密おしらせシステム 換気予報」として、CO2センサで室内のCO2濃度を測定し、そのデータをスマートフォンで知らせるシステムを発売しました。

暮らしの話  どうする!? 冬期の換気  室温を維持しつつ3密を回避するには
「三密おしらせシステム 換気予報」のシステム概要イメージ
暮らしの話  どうする!? 冬期の換気  室温を維持しつつ3密を回避するには
スマホアプリ表示イメージ

室内のCO2濃度に着目しながら、室温18℃以上、相対湿度40%以上を目安に適切な換気を行うことを住まいでも検討してみる必要があるかもしれません。とは言え、CO2濃度はあくまでもひとつの目安なので、厚生労働省も推奨する「1時間に2回以上、2方向の窓を数分間前回にする」ということも留意しておきましょう。