伝統的な加飾技術で暮らしを彩る
かつて日本家屋のふすま紙や壁紙は、単なる建材という役割だけでなく、住み手の美意識を表現する工芸品性も求められていました-。
こう語るのは、今でも伝統技術を活かしてふすま紙などの加飾を行う湯島アートの一色清社長。湯島アートは3代続く加飾業を営む会社です。初代は明治時代の半ばに湯島で開業し、日本画家の大家、横山大観などとの交流も深めながら、技や美意識に磨きをかけてきたそうです。一色は3代目として、日本伝統工芸士の認定を取得し、伝統的な技術を用いた加飾紙を提案し続けています。
ふすま紙などについては、かつては一色社長のような加飾を行う職人がからかみなどを仕入れ、お客さんの要望に応じて伝統技術を活かしながら様々な柄や模様で彩っていました。
しかし、住宅不足のなかで住宅が大量に供給されるなか、印刷技術によって柄などを印刷することが一般的になりました。こうしたなか、一色社長は新たな付加価値として伝統的な技術を活かした加飾紙を提案するようになったのです。
では、どのような加飾技術があるのでしょうか。一色社長に解説していただきました。
金箔 砂子
紙に膠を引き、紙が水を含んでいる間に切箔・野毛・砂子などを振り蒔く加飾技法。平安時代の絵巻物や料紙などに頻繁に見られる技法です。箔にはさまざまな色や素材があり、輝きも異なるため楽しみ方に幅があります。
泥引き
金や銀の箔を細かく擦り砕いた泥を指で丁寧に少しずつ不純物の少ない膠と練り混ぜていき、この泥を刷毛で引いていきます。穏やかな落ち着いた金・銀色が表現できます。非常に上質な技法。
家紋箔押し
紋押し加工とは、金箔などを貼りつける技法で和紙などの表面に膠で貼りつけます。型紙を用いて膠などを摺り、その上に箔押しして家紋などの模様を押します。繊細さと根気が必要な技法です。
からかみ木版
からかみ木版とは、雲母を糊や膠で溶いた絵の具をその日の気候で調節し、篩(ふるい) という道具にとり、版面におきます。紙を版木の上にそっとのせ、手のひらで撫でて柄を写しとります。光と陰翳により変化する図案のきらめきや転写された絵の具の偶然の表情が魅力。
シルクスクリーン
捺染印刷ともいいます。枠にスクリーンを張ったものに模様を焼きつけ、スキージを用いて型紙の染付と同じように模様を摺り込みます。型紙と違い、濃淡は網点による濃度の変化により、さまざまな模様を表現します。
刷毛引
さまざまな刷毛を用いて金銀泥や顔料を引き染めします。刷毛を押しつけたり、揺すったり、引いたりして独特な風合いを表現します。
刷毛は、用途によって櫛状に間引いたり、使い古しの擦り切れた刷毛(上がりっ刷毛)を使ったりして特徴をだします。単純に見える技法ですが、霞などは職人の熟練度によって柔らかさの表現が決まります。また、刷毛の引き跡(刷毛目)が手引きの味を特徴づけます。
墨描
職人による墨描は、手加工でおこなっています。一発勝負の緊張感がある中で、力強い筆跡や、筆致をつくりあげるのは、大胆さと正確さが求められます。
櫛引
顔料を紙にかぶせ、櫛目のついた道具でこすりとることで柔らかな濃淡が生まれる技法です。櫛の道具や、職人の手技によってさまざまな線ができあがります
墨流し
墨流しの技法は、平安時代からあり1000年以上の歴史を持つ技法といわれています。
水面に墨汁または顔料を落とし、その波紋の模様を紙や布に写しとる染め技法のことをいいます。墨流しは、水の状態、水の成分、室温、塵埃、顔料、紙など、多くの要素が微妙な影響を及ぼすので、同じものを作ることの出来ない偶然性のより強い加飾技法です。この偶然性が墨流しの魅力ともいえます。
これらの伝統技法は「平安家納経」の時代には既に確立されていたというから驚きです。また、加飾のための原料は膠や海草から作ったふのりなど天然原料ばかり。
一色社長は「日本の美術『床の間』という書籍によると、床の間はお客さまをおもてなすと同時に、主人の美意識を提示し、それを客人に理解してもらう場でもあったそうです。こうした文化が日本人の美意識や寛容な心を育んだとも書いてあります。だからこそ、ふすま紙の柄や模様にもこだわった。室内装飾に関連するものには、建材的な機能も当然ながら求められますが、もう少し工芸品性が加わると、暮らしも豊かになっていくのではないでしょうか」と語ります。
その一方で「伝統的な加飾紙の弱点があることも事実です」とも指摘します。例えば、濡れた雑巾などで強くこすることは厳禁です。最近では伝統技術で加飾したものに撥水コートなどを施し、濡れた雑巾などで拭いても大丈夫なものもありますが、天然原料だけで作り上げた素材感が少し失われてしまいます。
しかし、現代の住まいの一部に伝統技法で仕上げた加飾紙を取り入れることで、感性に訴えるような新たな価値を創造できるのではないでしょうか。
住宅を住まい手の美意識(今風に言うならセンス)を表現する場にするうえで、伝統工芸品を上手く活用してみてはどうでしょうか。
(有)湯島アート 工房
〒277-0863 千葉県柏市豊四季945-448
[TEL] 04-7144-3136 [FAX] 04-7144-2669
http://www.yushima-art.co.jp/